AUTHOR

神戸有料老人ホーム入所相談紹介センター

老人ホーム選び方のポイント「共有スペース」

老人ホームの見学などに行くと、居室や浴室、費用等に目がいきがちですが、共有スペースの充実度も参考にしたいものです。 例えば、廊下に花や絵画が飾っていると温かい雰囲気が出ますし、食堂に新聞や雑誌が置いてあり音楽が流れていると優雅な気分で食事を取ることが […]

Q ホームに苦情を言ったが、対処してもらえません

一般的に介護施設では、施設内に苦情受付窓口があり、入居者や家族からの苦情を受け付けて対応しています。 苦情への対応は、施設の誠実さ、姿勢が如実に出ます。 施設内で検討して、きちんと回答及び説明がある場合は良いですが、対応がなされない場合には入居者側も […]

Q 介護をしてもらうスタッフを選べますか?

老人ホーム入所後に、ケアスタッフを選べるかというご相談は多いです。 難しいことが多いです。 たしかに、人間同士ですから合う・合わないはありますが、職員は交代制勤務が通常ですから、自分が選んだ職員だけに介護をしてもらうことはほぼ不可能です。 合わない職 […]

老人ホームの選び方「防災体制」

昨今、水害や台風の被害により、老人ホームやグループホームの入居者が被害に遭う事件が報道されています。 体が不自由で避難が困難である高齢者が多いのですから、防災への備えは十分に行っているホームを選ぶ必要があります。 スプリンクラーの設置は当然として、防 […]

Q サービス評価とは何ですか?

老人ホームが、外部の第三者機関に自施設のサービスを客観的に評価してもらう制度です。 介護保険の指定を受けている小規模多機能型施設等では、一定の期間ごとに評価を受けることが義務付けられています。 また、義務付けられていない施設でも、自己の提供しているサ […]

職員数は介護サービスに影響を与える

老人ホーム選びの際に、職員の採用や確保が上手くいっていないホームには注意が必要です。 というのも、ホーム内の職員数は、サービスに影響を与えます。 当たり前なのですが、1人の入居者を介護するのに、職員が1人の場合と、職員が3人付く場合とでは違うでしょう […]

Q 介護を異性にされるのは嫌なのですが?

ホーム内の人権意識が高いところは、同性介助を心がけています。 着替えや入浴、排せつなどさまざまな介護場面はありますが、特に排せつ・入浴については同性介助の希望は多いです。 女性の方は、男性に排せつや入浴介助されるのに抵抗を持つ方は、少なくありません。 […]

老人ホームの選び方「職員の印象」

老人ホーム選びにおいて一番重要なのが、職員の質、応対です。 昨今の虐待問題のように、職員の質が悪いホームは、当然ですがケアの質も低いため、老後を安心して過ごすためには職員の質が高いホームを選ぶ必要があります。 まずは、第一印象が大切です。 ホームに入 […]

Q 施設入所しても、かかりつけ医を変えたくないのですが

持病があり、これまで通院していた病院の医師にずっと診てもらいたいと考える方はけっこうおられます。 有料老人ホーム等に入居した後、自分のかかりつけ医に通院する場合は、まず送迎してくれるのか、追加料金等が必要かを確認する必要があります。 たいていのホーム […]

Q 住宅型の有料老人ホームは終生暮らせますか?

住宅型有料老人ホームは、多くのサービス付高齢者住宅などと同様、要介護状態になった際には外部の事業所のサービスを利用することになります。 自分で介護サービスを選択できるメリットはありますが、24時間常時介護が必要になった際には対応が困難になる場合があり […]