Q 老人ホーム選びの際、介護職員の離職率の目安はどのくらいですか?
景気など外部的要因に左右されるので、常に変化すると考えてください。 平成25年度調査で全体の離職率平均が16.5%とされています。 入所施設系は夜勤など交代勤務で職員への負担が大きいケースが多く、それよりも高いのが一般的です。 概ね、15~25%くら […]
景気など外部的要因に左右されるので、常に変化すると考えてください。 平成25年度調査で全体の離職率平均が16.5%とされています。 入所施設系は夜勤など交代勤務で職員への負担が大きいケースが多く、それよりも高いのが一般的です。 概ね、15~25%くら […]
人によって事情が異なりますので何ともいえませんが、日本で老人ホームなど介護施設に入所している割合は、対象者の1割に満たないと言われています。 やはり、何といっても住み慣れた自宅が一番です。 それでも老人ホーム入所を検討するきっかけとして […]
前払金を受領するホームについて義務付けられています。 有料老人ホームへの入居後3カ月以内に契約解除、または入居者の死亡により契約が終了した場合に、前払金から入居日数分の家賃、サービス提供費用等の実費相当額を差し引きた金額を返還しなければいけないという […]
重要事項説明書や入居契約書で、食費の内訳について記載されてありますか? 通常の施設であれば、1食欠食すれば、その分の食事代は差し引かれます。 しかし、ホームの中には食費の中に固定費(厨房維持費や調理師の人件費等)が含まれています。 その場合、固定費の […]
以前にもホーム内における費用の値上げについて記載したことがあると思いますが、ご相談の多いところですので、再度書きます。 老人ホームに入所後、管理費等の値上げがされる場合があります。 通常は、入所前の重要事項説明書や入居契約書に記載されており、説明も受 […]
有料老人ホームに入居した後、物価変動などの影響で利用料金や管理費の値上げはあり得ます。 昨今であれば、消費税の増税時にはほとんどのホームで値上げが行われたことと思われます。 将来的に消費税の増税は避けられませんから、その都度、値上げの問題は起こるでし […]
介護保険上の特定施設入居者生活介護の指定を受けている施設であれば、職員1人に対して入居者3人が最低基準として定められています。 介護付有料老人ホームの多くは、それ以上の配置をしている施設が多いです。 ただし、手厚い人員配置をしている分、費用も掛かって […]
セミナー等で老人ホームの種類の違いをお話すると、「ようやく違いがわかった」との声を多くいただきます。 たしかに、種類が多くわからない面はあります。 当サイトの解説や書籍等で調べる、専門家に相談するなどして、上手く特色を把握していただきたいと思っていま […]
ホームによっては、認知症の症状によっては対応困難だと断られてしまうケースもあります。 しかし、最近では認知症対応可のホームも多くなっていますし、認知症の方専用のフロアを設けてケアに取り組んでいるホームもあります。 ご心配のように、認知症ケアには、高い […]
本日、2016年8月31日は、当協会が「老人ホームの選び方と終活相続セミナー」を開催しました。 神戸新聞に掲載していただいたこともあって、たくさんのお電話をいただき、ありがたいことです。 今回ご参加いただけなかった方でも、次回以降に参加していただけた […]