AUTHOR

神戸有料老人ホーム入所相談紹介センター

老人ホームで医療的処置が必要になった場合

医療行為は、原則として医師しか行えないため、介護施設内では介護しか行えないのが原則です。 しかし、それでは実態にそぐわず、入所している利用者の生命を守っていけません。 痰吸引などが一定の研修の下に許容されています。 看護士の配置もありますが、実際に緊 […]

介護職の離職率16.5%

2015年度の介護労働実態調査によれば、介護職の離職率は16.5%でここ数年は横ばいです。 といっても、この数字は全体であり、事業所ごとの数字は異なります。 一般的に、特養やショートステイなどの入所施設系は離職率が高いものです。 ですから、老人ホーム […]

老人ホーム内での虐待報道から

老人ホーム内での虐待報道が近年、テレビや新聞等のメディアを賑わしています。 毎日お年寄りと向き合い、熱心に介護業務に従事している全国の介護職員にとっては、本当に腹立たしい気持ちになると思います。 ほとんどの施設、介護職員は介護に情熱を傾けており、一部 […]

2016年8月31日「危ない老人ホームの見分け方と終活相続セミナー」(神戸市中央区)

2016年8月31日(水)に、「危ない老人ホームの見分け方と終活相続セミナー」というテーマのセミナーを当協会が開催します。 時間:10:00~11:30 セミナー1時間、終了後に終活の無料個別相談を予定しておりますので、ご希望者は仰ってください。 場 […]

介護をしている労働者の残業禁止

厚生労働省が来年1月より、要介護2以上の家族を介護する労働者の残業禁止を義務化する方針のようです。 年間10万人にも及ぶ介護離職を防ぐ目的です。 パートなど非正規労働でも、一定の要件を満たせば適用されますので、事業者側としてはこれまで残業でまかなって […]

体験入居を上手く使う

有料老人ホームの入居を検討している場合、まずは資料請求や見学に行くと思います。 見学に行って気に入ったホームをいくつかピックアップしたら、そのすべてで体験入居されるとよいでしょう。 体験入居を行うと、ホーム内のいろいろな面が見えてきます。   […]

老人ホーム内での虐待について

先日の朝刊に、神戸市の特別養護老人ホームで介護士が76歳の入居者女性の顎を殴って骨折させたとの報道がありました。 詳細はこれからですが、虐待の報道が近年多くなっているように思います。 実際の虐待が増加しているのと、これまで明るみにならなかった事件が、 […]

介護職員の配置基準、常勤換算について

特別養護老人ホームや介護付き有料老人ホームの職員配置基準は、職員1に対して入居者が3の割合以上と定められています。 1:3と聞くと、けっこう手厚いようにも思いますが、介護施設は通常は4交代制です。 早出、日勤、遅出、夜勤がありますので、実際は食事や入 […]

サービス付き高齢者住宅について

サービス付き高齢者住宅が増加しています。 国の施策で高齢者住宅の供給増加に拍車がかかっていますし、建設に補助や助成金が出たりもします。 このサービス付き高齢者住宅(以下、サ高住)ですが、これまでの有料老人ホームとどう違うのかわからない方も多いと思いま […]

老人ホームの人材不足をどう見極めるか

多くの介護施設は人材不足に悩まされています。 有料老人ホームにおいても例外ではなく、どこの社長さんにお会いしても、人材確保が話題となります。 ただ、入居見学の際に、ホームの人材不足まで見極めるのは難しいと思います。 しかし、手厚い介護を望んで入居した […]