AUTHOR

神戸有料老人ホーム入所相談紹介センター

認知症の方を労働力に?

京都の宇治市が、認知症の方を茶摘みの労働に従事してもらって、人材不足を補おうという取り組みをしているようです。 認知症であっても自身の役割があると生活に張りがありますし、周囲からの期待や称賛があれば活き活きとされます。 また、茶摘みですから、手や手先 […]

有料老人ホーム急増

有料老人ホームの届出件数ですが、平成28年6月時点の厚労省データでは11,739件になっています。 老健施設の定員を超えたようで、平成21年の4,864件から急増しています。 未届ホームも約1000件ほどありますので、地域によってはケアハウス、グルー […]

老人ホーム選びは、本人の希望優先で

老人ホームを選ぶ際、ご本人の希望がしっかりとしていると、紹介する側も選択しやすいものです。 希望があいまいだと、絞り込むのが難しくなります。 また、周囲のご家族などの希望が強いケースもあります。 皆ご本人のためを思って意見を仰いますが、時には本人の希 […]

軽度認知症の約半数は回復する

国立長寿医療研究センターの研究結果が、報道されていました。 軽度認知症の方740人を4年間追跡調査したら、約半数は正常に戻ったようです。   たしかに、認知症状が出ても、その後症状に変化がない方もいれば、どんどん進行していく方もいます。 お […]

医療法人系列の老人ホームの特徴

医療法人が母体にある有料老人ホームの特徴について、何度かご質問を頂いています。 母体との連携がきちんとできているホームは、やはり医療的ケアに強いと思います。 緊急時に即医師が駆け付けてくれる、ナースが頻繁に訪問してくれるなどのメリットがあります。 & […]

住み慣れた自宅でずっと暮らすのが、まずは一番

有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅が急増していますが、自宅でずっと暮らしたいと希望される方がほとんどです。 自らホームに入りたいと考えて早くから探されるのは、おそらく10人に1人くらいでしょう。   多くは在宅の介護サービスを利用し […]

介護保険の自己負担3割が現実的に

介護保険自己負担3割の導入が、2018年8月からの見通しです。 年収は単身世帯で340万以上で調整されているようです。 介護保険財政は毎年増大しており、今後の負担増は必須と言われてきましたが、前回2割負担が導入されたのが2015年8月ですから、3年で […]

Q 老人ホームのランキングは信じても大丈夫ですか?

雑誌などで老人ホームのランキングが掲載されています。 たしかに、多少の参考にはなると思います。 が、雑誌などの媒体は広告主の意向で大きく左右されますので、掲載されている指標の根拠は何かを確認することが大事です。 単に、編集者の主観というだけでは、当て […]

Q 老人ホームの夜勤体制はどのくらいが適切ですか?

ホームによって異なります。 どこも法令の基準は満たしているはずです。 夜間の人数はもちろん気になりますが、入所している利用者の介護度がどのくらいか、夜勤職員が抱えている業務量がどのくらいかで、入所した際に気軽に対応してもらえるかどうかが分かります。 […]