先日有料老人ホームのご入居をサポートさせていただいた方のケースです。 疾病のために入院したら、認知症状がひどくなり、今までなかったような言動が出てきました。 ご家族は驚かれ、即座に介護付き有料老人ホームを探されました。 […]
「認知症」タグの記事一覧
「徘徊」という言葉は使わない動きに
「徘徊」とは、うろうろと動き回るような意味と考えられています。 認知症の方の中には、施設内を歩き回ったり、自宅から外出して迷子になるケースがあります。 これらを「徘徊」と呼び、一括りにしていた風潮がありました。 が、認知 […]
Q 母は認知症ですが、グループホームに入ったほうがいいのでしょうか?
人それぞれですが、一般的に認知症の方はこじんまりとしたコミュニティのほうが落ち着く傾向にあります。 変化を嫌うため、入居者や職員がコロコロ変わると、不安定になる方もいます。 グループホームは少人数のユニット制ですから、基 […]
認知症の女性が1億円騙し取られる(神戸市西区)
3月初めに報道されたニュースです。 神戸市西区で認知症状のあった80代の女性が、総額1億円に上る準詐欺被害に遭っていたとのことです。 リフォーム業者を装った男が、再三女性の自宅に出入りして、預金を引き下ろしています。時に […]
サービス付き高齢者向け住宅は介護度が進んだ場合の体制を確認する
サービス付き高齢者向け住宅が増えています。 サービス付き高齢者向け住宅はその名の通り、高齢者の住宅です。介護が必要になった際には、そこで暮らしながら、外部の介護サービスを利用します。 住宅内のスタッフから介護サービスを受 […]
管理費が高いホームには理由がある
最近よくいただくご質問が、「管理費」についてです。 当方のサイトでもご説明はしていますが、管理費は共用部分の維持や事務員や手厚い介護サービスのために使われる費用です。 いわば、有料老人ホームのサービスの質を向上させるため […]
認知症の方を労働力に?
京都の宇治市が、認知症の方を茶摘みの労働に従事してもらって、人材不足を補おうという取り組みをしているようです。 認知症であっても自身の役割があると生活に張りがありますし、周囲からの期待や称賛があれば活き活きとされます。 […]
軽度認知症の約半数は回復する
国立長寿医療研究センターの研究結果が、報道されていました。 軽度認知症の方740人を4年間追跡調査したら、約半数は正常に戻ったようです。 たしかに、認知症状が出ても、その後症状に変化がない方もいれば、どんど […]
認知症1300万人時代
最近、NHKなどメディアで認知症1300万人時代というキーワードが主張されています。 正確には、予備軍も含めての数ですが、それでも国民の10人に1人くらいに関することですので、無関心ではいられません。 医療や予防策も進化 […]
認知症ケアに力を入れている老人ホーム
昨日、認知症ケアに力を入れている老人ホームの方と面談しました。 有料老人ホームで高い費用を頂いている分、認知症になっても、できるだけ自分らしい生活を崩さない旨をモットーにして、ケアに取り組まれています。 認知症の症状であ […]